自由な場所にディスプレイを設置して動画対応のデジタルサイネージを導入します。
動画の変更は遠隔操作できるので管理も簡単です。
クラウドデジタルサイネージの導入は最低1台から可能です。
専用のディスプレイは不要なので、お手持ちのディスプレイを使用できます。
1台単位で導入でき、専用ディスプレイも不要なことから安価で手軽に動画対応デジタルサイネージが導入できます。
コンテンツの変更はブラウザで遠隔操作・管理ができるので、ディスプレイの設置場所まで行く必要はありません。
コンテンツ再生端末の起動・停止時間も設置場所ごとにスケジューリングでき、夜間・休日は停止させるといった運用が可能です。
静止画やスライドショー以上の情報量を持つ動画の再生に対応しているので、情報が正確に伝わります。
学園祭やオープンキャンパスなど、生徒の一部しか見ることのできなかったイベントの動画を配信することにより、学校の取り組みを学内へ周知させることができます。
ニーズに応じたコンテンツ配信コンテンツ再生端末ごとにコンテンツを管理できるので、設置箇所ごとに異なるコンテンツを配信することが出来ます。 |
安定動作配信されたコンテンツは再生端末自身に保存されるため、ネットワークに異常が発生した場合もコンテンツの再生が可能です。 |
遠隔操作・リアルタイム更新コンテンツ更新は遠隔で操作できるため、設置場所まで行く必要はありません。 |
省エネ設置箇所ごとにコンテンツ再生端末の起動・停止時間を設定出来ます。 |
自由な設置場所電源コンセントとLANスイッチが備わっていれば、どこでも設置が可能です。 |
低トラフィックコンテンツ再生端末とクラウド上に構築したCMSは、コンテンツ変更時のみ通信を行います。 |